◇手島農園の歴史
当農園は江戸時代から埼玉県桶川市で農業を営んでおります。
現在は18代目の手島孝明(てしまたかあき)が農園主です。

◇農園主の経歴
1998年3月 明治大学法学部卒業
1998年4月 株式会社明治に入社
2011年3月 株式会社明治を退社
2011年4月 就農
◇農園主の人柄
幼少期は暴れん坊で小学生時代は一切勉強はせず、常に野原を駆け回っていました。
お陰で中学生のテストでは420人中400位という最悪の結果になりました。
危機感を覚え小学1年の教科書からやり直し、
中学3年時には420人中12位まで順位は上がりました。
その結果、高校は埼玉県の進学校に入学、高校卒業後1年間の浪人生活を経て、
明治大学法学部に合格しました。
大学では学業の傍ら体育会スキー部に所属し、4年時には主将を務めました。
大学卒業後に入社した「株式会社明治」では、東海地区で10年間営業を担当し、
その後本社にて3年間マーケティングや営業統括を担当しました。
思い切ったことが好きな性格で、高校時代は埼玉県桶川市から神奈川県湯河原市まで、
社会人1年目に愛知県名古屋市から静岡県静岡市まで自転車での旅を楽しみました。

◇就農した理由
「責任」と「挑戦」です。
〜責任〜
前述しましたが、手島農園は江戸時代から続く農家です。
両親も年齢を重ね、体力的にも厳しくなってきたため、長男である私が家業を継ぐ決意をしました。
〜挑戦〜
学生時代から「自分の看板で勝負したい」という気持ちを強く持っていました。
日本の農業人口の6割は65歳以上で衰退の危機に直面しています。
私はサラリーマン時代、営業/マーケティングと様々な経験を積みました。
この経験を武器に厳しいと言われる農業の世界に挑戦し、
農業界にBig waveを起こすことを決意しました。
◇トマトを選んだ理由
味の差別化が難しいと言われる野菜の中で、トマトは作り手によって味が大きく異なります。
大袈裟な言い方かもしれませんが、世界でオンリーワンのトマトを作ることが出来るのです。
トマトの味は半分が品種、残りは作り手の栽培技術次第と言われる所以です。
また、我が国においてトマトは人気ナンバー1で、生産者も一番多い野菜です。
どうせやるなら「競争相手」が多い方が勝負のし甲斐があると考えました。
◇家族構成
手島孝明(本人)45歳/尚子( 妻 )44歳/力輝(長男)15歳/大樹(次男)13歳
◇栽培品目
大玉トマト/ミニトマト
◇販路
直売と通販がメインです。
直売は令和2年5月から始め、テレビ放映、SNSでの口コミ等の影響もあり、
1日2時間の営業で100袋を売り上げます。
通販に関しては北は北海道から南は長崎まで月に100件以上のご注文を頂いております。
因みに写真の直売所の看板は自作で、
小屋は数年前に知人から譲り受けたカラオケBoxを自分でリメイクしたものです。
◇経営規模
ビニールハウス20アール(600坪)

◇労働力
本人/妻/両親
◇ブランド名
就農してすぐに「男気トマト」というブランドで大玉トマトを生産、販売しています。
「男気トマト」のネーミングは、
脱サラする時に会社の同期が農園主の人柄から名付けたことに由来します。

◇こだわり
〜無潅水栽培〜
男気トマトはトマトの旨みを最大限に引き出すために、植え付け時以降、一切水は与えません。
水を絞る栽培は良く耳にしますが、「無潅水栽培」は当農園独自の栽培方法です。
※植え付け時の水は市水ではなく、手島家に代々伝わる「井戸水」を使用しています。
〜全量有機栽培〜
化成肥料は一切使わず、魚粉肥料や天然牡蠣殻を使用しているため、
トマト本来の旨みを引き出します。
〜低農薬栽培〜
防虫ネット等を使い、極力農薬の使用を控えているので、安心、安全です。
◇土壌
当農園の土は江戸時代に近隣の荒川から客土したものです。
土質は粘土質で「荒木田土」と呼ばれています。肥沃な土壌だからこそ、
「無潅水栽培」が可能になるのです。
◇趣味
手島農園は仕事と趣味を両立して、より快適な「農LIFE」の実現を目指しています!
農園主:陸上競技(大会に出場)/妻:和太鼓指導員/長男:陸上競技/次男:吹奏楽/母:日本舞踊師範

◇母屋
築100年以上経っていますが、
農園主の就農を機に「和モダン」な感じにリフォームしました。

◇テレビ出演
めざましテレビ/NHKドクター他

◇新聞掲載
日本農業新聞(2回掲載)

◇受賞歴
‘20年マイナビ農業アワード優秀賞

◇農家めし
・自家製トマトソースをたっぷり使ったチキンのバジル炒め
・男気冷製パスタ
・男気ナポリタン
・男気フラペチーノ
・男気トマトの甘酢がけ
・男気トマトのバジルがけ
※その他、トマト農家ならではの「農家めし」のレパートリーが沢山ございます。
◇イベント
毎年地元の子供達を集めて「流しそうめん祭」を開催しています。
使用する竹は、当農園の竹林(約600坪)から伐採したもので、
運営は全て農園主が行います。

◇SNSフォロワー
Twitter26,000人/Instagram5,000人
※詳細は下記のSNSボタンをクリック
◇連絡先
自宅 0487829575
携帯 09041863720
メールtessy910@yahoo.ne.jp
Copyright(C)2014.takaaki.teshima.All Rights Reserved |
|